カギの歴史
by admin人間が財産を持つと、それを盗むものが現れるのは当然の流れです。
よって錠とカギの歴史はたいへん古く、紀元前2千年あたりには出現していました。
エジプト錠と呼ばれるもので、木製の閂とピンを利用したものだったそうです。
ピンが刺さっていると開かなくなり、それを持ち上げる道具をドアに開いている穴からつっこんで外す仕組みです。
適切な形の道具を持ってないとピンに届かないので、他の人には開けられないということです。
これがカギの原型というわけです。
ギリシア時代では閂をロープで複雑に縛り、当人しか解けないようにしていた時代がありました。
今で言う暗証番号入力タイプに近い感じですね。
しかしこれは不便ということで、エジプト錠を発展させたパラノス錠が発明されました。
ローマ時代になると金属製になりましたが原理的にはエジプト錠などと同じような仕組みだったようです。
中世になると仕組み云々より破壊に耐えうるような頑丈さのほうが重視されるようになります。
それだけ荒れた時代だったということでしょう。
また、権力者向けに優美なものが作られたりしたようですが、構造的にはとくに目立った進歩はありませんでした。
現在よく家のドアなどに使われているピンシリンダー型が出てきたのは産業革命以後の1848年、Limus Yale氏が作られています。
彼は米国の銀行錠を作る仕事をしており、その一環で作り上げたようです。
誤動作が少ない、カギ違いが多いといった特徴を持ち、ピッキングに弱いという弱点はあれど、現在でも多くの地域で利用されています。